寄付をしたいのですが、どうしたらよいですか?
当法人の活動は、制度の狭間にある子どもとご家族を支援することを目的としていることから、主にご寄付・会費によって支えられています。こどもホスピスがいつも、いつまでもそこにあることが、利用されるご家族にとっては何にも代えがたい安心感です。継続的な運営のために、皆様のご支援を是非よろしくお願いいたします。
寄付の方法はお一人お一人に合った形をお選びいただけます。
寄付フォームへ
領収書は、発行していただけますか?
入金確認後、領収書を発行しています。
クレジットカード決済によるご寄付につきましては、領収書の日付はご寄付受付日ではなく、当団体への入金日となります。(そのため、領収書の発行は、申込受付日から2か月程度かかる場合があります。予めご了承ください)。
なお、マンスリー会員の方には、1年分の合算領収書(1月~12月着金分)を翌年の1月に発送させていただきます。
個人としての寄付は税制優遇を受けられますか?
2020年12月9日に所轄庁である横浜市から「認定NPO法人」として承認されましたので、当法人へのご寄付は、確定申告をすることで寄付金控除などの税制上の優遇措置の対象となります。手続きには当法人が発行する寄付金受領証明書(領収書)が必要となりますので、大切に保管してください。詳しくは、税制優遇措置についてをご覧ください。
企業としての寄付は税制優遇措置を受けられますか?
2020年12月9日に所轄庁である横浜市から「認定NPO法人」として承認されましたので、企業が認定NPO法人に寄付をした場合は、一般のNPO法人への寄付と比較して、経費にできる寄付金の限度額が高くなります。*平成23年11月に成立した税制改正法案により、認定NPO法人向け特別枠が拡充されました。詳しくは、税制優遇措置についてをご覧ください。
遺贈寄付、相続寄付を考えていますが、どうしたらよいですか?
遺贈寄付とは、遺言によって遺産の一部またはすべてを相続人以外の者や団体に無償で譲ること(ご本人による寄付)をいいます。遺言書において、認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクトを指定することで、遺贈していただくことができます。 相続寄付とは、相続した財産を団体に寄付すること(相続人による寄付)をいいます。相続税の申告期限内に認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクトへ寄付を完了した場合、寄付した財産には、相続税がかかりません。 詳しくは、遺贈寄付・相続寄付についてをご覧ください。ご相談はお問い合わせフォームでも受けつけております。
物品を寄付したいのですが、どうしたらよいですか?
こどもホスピスでは、お子さんとご家族に快適に過ごしていただくための環境設備、日常的な活動の備品や材料、企画のための装飾品など様々なモノが必要になります。詳しくはあなたにできること>参加して支えたいをご覧ください。利用や保存方法が難しくお受け取りできない場合もございます。まずはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
講演・取材などは依頼できますか?
代表理事・田川は、これまでにも企業、ロータリークラブ、学校など、様々な場で講演活動を行っております。日本にはまだほとんどない「こどもホスピス」や「小児緩和ケア」に対する理解を広めるためにも、講演や取材にも積極的に取り組んでいますので、まずは、お問い合わせフォームでご連絡ください。
一般の施設見学はできますか?
定期的に施設見学会を実施しています。見学会のお申し込みはこちらからお願いします。